10月30日(土)ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:23℃
透明度:8m 海洋状況:良好
伊豆海洋公園を予定していたのですが、まだうねりが残り
ポイントを変え、今日は平沢に行ってきました。
べた凪の大変穏やかなコンディションで透明度も良好
今日はYさんグループの皆さんで貸し切りーーーー
ファン&体験ダイビング
透明度もまずまず良好
魚、甲殻類、タコなどなど
色々な生物が出てきてくれて楽しみました。
富士山が目の前でロケーション最高です!

10月23日(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~25℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり
北東の風が強く、波のある東伊豆のポイント
今日はナイトダイビング開催日という事もあり、
東風に強い八幡野で潜りました。
昨日の低気圧通過で、少しうねりが残り
揺れはありましたが、穏やかなコンデションでした。
日中はキビナゴ、ムロアジ、イワシの大群が
浅場を覆い尽くすくらい群れていました。
ナイトではカミソリウオのメスがいました〜
薄緑色の綺麗なメス
近日中に、オスが出現してペアになる日も近い!?
寝ぼけているアオヤガラ
この隙に、正面顔を写して見ました。
昼間では、なかなか撮れない正面顔
カワハギは海藻をくわえからを固定して就寝中
オハグロベラはヒレを全開に開いて、海藻に隠れ就寝中
色々な生物の寝ているシーンが見れて楽しいナイトでした。
10月18日(月)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23~26℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり
朝から冷たい風が強く吹き込み、東伊豆は荒れたコンディション
北東の風に強い八幡野へ行ってきました。
八幡野にもうねりが入り、水中も揺れていましたが
透明度は良好、青く綺麗でした。
今日のゲストはブランク4年、
のんびりとリフレッシュダイビング
浅場にはマアジ、カマス、アオリイカの群れが回遊し
堤防から釣りを楽しむ人も多くいました。
ソメンヤドカリ
背中にイソギンチャクを背負い、意外に動き早く
正面からの顔は、意外に可愛い?
砂地にワニゴチ
確かにアリゲーターぽい顔の、、、ような、、、
10月17日(日)ポイント:熱海
天気:雨 気温:22℃ 水温:23~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:波高い
今日は朝から風が強く吹き、波高く
大きくボートが揺れていましたが、
風波なので、水中は穏やか
天気が悪かったので、暗く感じました。
今日も1本目はビタガ根へ
ウミウチワに隠れるように
カミソリウオのオスが居ました。
多分、近くにメスがいてペアになるんでしょうね!
ハナキンチャクフグ
丸々とした個体がいました~~
2本目は沈船
サクラダイの群れが綺麗でした。
10月14日(木)ポイント:雲見(牛着岩)
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:25~26℃
透明度:15m 海洋状況:うねり弱
低気圧通過で朝方はしとしと雨
うねりと北東からの風で荒れたコンディションとなり
穏やかな雲見へ
うねりの弱い揺れはありましたが
穏やかで透明度良好、綺麗でした。
圧倒的な群れ
キンメモドキは完全に視界を奪う密集した群れ
凄いですね、、、
死滅回遊魚も多く見られ、
クマドリカエルアンコウ幼魚(白)は
ガラス細工のようなつるっとした体で可愛い
体長は2cm程の小ささ
テーブルサンゴの上にフタスジリュウキュウスズメダイ
久々見ましたね~、理屈なしにキュート
近づくとサンゴに隠れ、離れるとまた出てくる、、、
キビナゴを追い回すイナダの群れが
集団で捕食行動
イナダが群れに突っ込むと、キビナゴの群れが
一瞬で散開、、そしてまた集合
小さなウミガメも居て、マクロからワイドまで
充実した生態系でした。