9月7日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~26℃
透視度:5~8m 海洋状況:うねりあり
少しうねりはありましたが
ほぼ穏やかなコンディション
透視度は、また濁り、どんよりと暗い
浅場にウミガメが登場
週末で多くのダイバーが潜っていましたが
囲まれても動じることなく餌を食べる
砂地にはサカタザメ
クマノミがまた産卵し子育てしている様子が
観察できました。



9月6日(土)
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~26℃
透視度:5~8m 海洋状況:うねりあり
台風の影響あり
今日は一番穏やかなコンディション富戸へ
台風通過直後とは思えない大変穏やか
透視度も時間帯によって変わりますが
まずまず良好で少し青い
砂地を中心に回ってきましたが
久々見つけたメガネウオ
目だけを出して身を隠し捕食する
砂から這い出し大きな体が出てきました。
アオリイカの産卵も見れましたが
1ペアだけ
しかし産卵床を覆いつくす群れが凄い
ヒレナガネジリンボウは人気
浅場にはアジの群れを追い回すカンパチ
様々な生物の登場でテンション上がります。
9月2日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:20~26℃
透視度:10~15m 海洋状況:良好
今日も変わらぬ良好な天気とコンディションで
ダイビング日和~~
穏やかな日が続く
透視度も良くなって水温も上昇で快適
ジャパニーズ・ピグミー・シーホースの
リクエストで探してみた
いました、いました、見ると、ときめくジャパピグ
今日はうまく撮れました、コンデジで動く
ジャパピグ撮るのは至難の業
タカベの群れがエントリー口に入り込み
一面にタカベ、大群に囲まれる
キイロウミウシ、大小の2個体出現
久々に見ました。テンション上昇
今シーズンは久々に見る生物が多く登場しますね
8月31(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m 海洋状況:良好
本日も間違いなくグッドコンディション
どんどんコンディションが良くなって水温も上昇
青く綺麗な透視度
ひーーさしぶりにセミホウボウが登場
何年振りに見たんだろう、 、 、
胸鰭を開いた姿が美しい
通常は深々深度に住んでいるセミホウボウ
滅多に上がって来る事がないだけに稀な種
大きなオオモンカエルアンコウ
ウミガメも登場
ハタタテハゼ成魚も健在
タカベの群れが頭上から降り注ぐ様子は感動的