11月22日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:20~21℃
透明度:10~13m 海洋状況:ざわつきあり
少し水面にざわつきはありましたが、
穏やかなコンディションでした。
透明度もまずまず良好
緑色のイロカエルアンコウ
海草にしか見えない、見事な擬態!

タテジマキンチャクダイ幼魚
成長し渦巻き模様もはっきりしてきました。

11月20日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:25℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
西風が強く吹き、少しエントリー口に吹き込んできたので
弱いうねりでざばざばしてました。
透明度は良好!
大小さまざまなレアな生物が盛りだくさん!
リクエストはクロクマ君とハナタツ
クロクマ君は動き回るので探すのに苦労しましたが
何とかゲット
同じく動き回るビッグなオオモンカエルアンコウも
居て、砂地にはカスザメ
もちろんハナタツもゲット
近くにクダゴンベとサラサゴンベ
カミソリウオはオスが3個体
頭上をキビナゴの大群が覆い尽す
見て回ってたら時間とエアーが足りない・・・
無茶苦茶楽しい海が楽しめますよ~
まだ日曜、月曜のご予約可能です!
是非、お越し下さい。
11月19日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
11月末とは思えない暖かさ
ちょっと動くと汗ばみます(汗、汗)
穏やかなコンディション、ちょっと白っぽい透明度
もちろん悪くはなく良好ですけどね・・・
今日も各種多彩な生物が観察できました。
数年ぶりに登場しただけに、
一番人気は、やっぱりクロクマ君、、、!?
クマドリカエルアンコウ
鮮やかなオレンジ色のドット柄が
夜空に輝く星のように見える?
成長し体がごつごつし始めてきた
イロカエルアンコウ、、、可愛いとは言いがたい!?
今年のイロカエルアンコウはオレンジの体色が
多く、今日はエスカをぶんぶん振り回していました。
擬態上手なハナタツ
鮮やかな赤い体色が美しい・・・
ハナタツを見ているとカンパチの群れが
頭上から降りてきて我々の周りをガンガン回遊
流れるキビナゴの大群
キビナゴリバーも楽しめています。
写真提供・Mr.H・SUZUKI
SPECIAL THANKS!
11月18日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
天気良く、ポカポカ陽気は続く
コンディションは少しざわつきはありますが
穏やかなでした~
クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、
カミソリウオなどなど
珍しく人気の生物が多く登場し、賑やかで
華やかなダイビングが楽しめています。
今日スポットを当てるのは、
八丈、三宅の伊豆諸島から沖縄南西諸島まで
広い生息域で見られるアオスジテンジクダイ
伊豆の在来種、キンセンイシモチの群れに
混じって見られています。
光を当てないと、とても地味な魚だけど
光を当てると、顔の青いラインが浮かび上がり
いきなり輝く・・・
たまに流れ着くんですけど、地味~に嬉しい!
トラウツボとアカシマシラヒゲエビ
口の中を白いひげを揺らしながらクリーニングする
姿を見ていると、ほっこりとする・・・
人気は☆3つ・・・黒クマドリカエルアンコウ
久々に登場です。
今年は多くの個体が登場しますね・・・
カミソリウオ
11月13日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:21~23℃
透明度:10~15m 海洋状況:ざわつきあり
最高に楽しい海でした~
多彩な大小さまざまな生物が見れて、
少しざわつきのあるコンディションでしたが
天気は最高でポカポカ陽気、透明度も良好!
毎日ワクワクして潜っています。
まずは新しく登場した丸々なイロカエルアンコウ
お腹ポッコリ、食事したばかり・・・?
同じカケアガリでイロカエルアンコウ2個体と
ビッグなオオモンカエルアンコウ、標準サイズの
オオモンカエルアンコウ
今日は姿を消してはいましたが
クマドリカエルアンコウの情報もあり、
ラインナップが豪華ですねーーー
あ、アオウミガメを忘れてはいけません・・・
今日も見れました。
逃げる気配なし・・・
近くにニシキフウライウオ・・・とハナタツ
砂地には綺麗なカスザメも・・・
隠れていました!
産卵床跡地ではノコギリハギがいなくなり
シマキンチャクフグ・・・
無茶可愛いーーー
まだままだ多彩な生物が登場!
いつも、これだけ居てくれると
ガイドも楽なんですけどね・・・(笑)
11月10日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:18℃ 水温:21~23℃
透明度:10m 海洋状況:ざわつきあり
すっきりう快晴から午後には曇り
風も強くなり、穏やかだったコンディションも
ざわつき揺れ始めました。
やや濁りのある透明度
現在、高確率で登場するウミガメ
全然、ダイバーを気にする様子もなく
悠々と食事をする姿が可愛くて人気沸騰!
以前はどこにでもいたヤマドリが
急激に数を減らし、見掛ける事が少なくなっていますが
今日見る事が出来たメスは小さくて可愛かったですねーーー
タテジマキンチャクダイ幼魚もすくすく成長中
模様も変化してます。
他にもカスザメ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ
キビナゴは変わらず、キビナゴリバー
カンパチも群れでガンガン回っていました。
11月8日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:22℃ 水温:23℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
水面に少しざわつきはありましたが、今日も穏やか
午前中はクリアだった透明度が、午後は白っぽく
なりました。
2の根にニシキフウライウオが3個体まとまって
見れています。
メスを囲んでオスが2個体、三角関係?
ペアに割り込んだ間男、ならぬ間魚
イロカエルアンコウがエスカをフリフリ
写真で分かりますか?
口の上にエスカ・・・
他の魚を誘って捕食する用の疑似餌
群れ、レアな生物、穏やかなコンディションが
皆様をお待ちしています。