「講習」タグアーカイブ

7月22日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


7月22日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

今日も穏やかで透視度も良く、最高のコンディション
梅雨が明けてからの日差しが強く
じりじりと焦げる
本日はアドバンス講習最終日
アンダーウォーターフォトグラフィー(水中写真)の
レッスン中、カスザメの幼魚が登場
アジ、ムツ、タカベの食卓に並ぶ群れがガンガン回遊
ウミトサカにスケロクウミタケハゼ
被写体には困りません
無事、アドバンス取得となりました。
おめでとうございます。

只今アドバンス講習中
アライソコケギンポ
スカシテンジクダイの群れ
スケロクウミタケハゼ

7月21日(月)伊豆海洋公園・海洋情報


7月21日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~25℃
透視度:12~15m  海洋状況:良好

絶対、完全なる凪、その上、快晴、透視度良好
このコンディションで潜らないとどうする?的な
穏やかさが続いています。
浅場の水温も高く、ぬくぬく
小さなウミガメが休息中
クダゴンベ2個体のもいて、タカベのトルネード
やっとアオリイカの産卵が始まる
少しではありますが卵も産み付けられています。
砂地にはサカタザメ、ほぼ動かず
送り出しの入り江にはチョウチョウウオ
ツノダシのペア
急速に温暖化、熱帯化が進んでいる

アオリイカ産卵始まる
送り出しンの入り江で見られているツノダシのペア
タカベのトルネード
サカタザメ・ドアップ
ヨコシマクロダイ幼魚
スカシテンジクダイ群れ

7月20日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


7月20日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

連日のグッドコンディションが続いています。
天気も晴天で真夏日、水温も温か
クマノミの産卵もど真ん中
卵を守っている様子が観察出来
クエ穴の中ではサクラダイのペアが並んでいる
シロボシスズメダイは淡い水色の体色が美しい

並んでいるサクラダイのペア
淡い水色の体色が綺麗・シロボシスズメダイ
クマノミと卵

7月19日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


7月19日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

穏やかなコンディションと晴天の青い空
空にはぽっかりと白い夏雲
梅雨が明け、夏本番ですね
透視度も良好で、気持ちの良いダイビングが出来ています。
伊豆海洋公園らしい地形 柱状節理が見れる
柱状の岩がそそり立つ
ブリマチの根はイサキ、タカベの群れが凄い
セナキルリスズメダイ
個体数も増えてきています。

火山と海が作った地形・柱状節理
セナキルリスズメダイ

7月18日(金)伊豆海洋公園・海洋情報


7月18日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:24~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

薄っすらとうねりは残りましたが、
やっと穏やかになりました。
透視度も良好で、水中は明るい
今日からアドバンス講習
慣れないコンパスナビゲーションに戸惑い
全く違う方向へ泳ぎ出すハプニングも
ありましたが、目に見えて上達
ナビゲーション講習中にイシダイが近づいてきて妨害
送り出しの入り江にサザナミヤッコ幼魚
大きく模様の鮮やかさが際立つ
綺麗な個体で、この大きさのステージを初めて見ました。
驚いた~~

只今・アドバンス講習中
体色が際立つサザナミヤッコ幼魚

7月17日(木)富戸・海洋情報


7月17日(木)
ポイント:富戸(ヨコバマ)
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23~25℃
透視度:10m  海洋状況:良好

南風で富戸は穏やかなコンディション
透視度は少し白っぽく感じですが、良好
本日はオープンウォーター講習・海洋実習
上達した中性浮力で沖に泳ぐと手の届く距離で
アオリイカが産卵
ふさふさに産み付けられた卵
じっくりと観察してみました。
初めて見る産卵に感動
そして海洋実習が終了、ダイバー誕生です。
おめでとうございます。

オープンウォーター講習・海洋実習

7月12日(土)伊豆海洋公園・海洋情報


7月12日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:20~25℃
透視度:10~12m  海洋状況:風波あり

久々に曇り空で風も東
エントリー口に風が吹き込み
ざわつきのあるコンディション
透視度は白っぽくはあるものの、まずまず良好が
イサキ、タカベの群れがガンガン回遊し
我々を包む
ミカドウミウシ、オレンジの体色が目立つ大型のウミウシ
サザナミヤッコ幼魚は岩の割れ目をウロウロ
鮮やかな渦巻き模様が美しい

本日はナイトダイビング開催日
伊豆海洋公園のナイトは特別
甲殻類が出て来たり魚が寝ていたり
昼間では見られない生物が多く
寝ぼけて石にぶつかるハリセンボン背に
小さなコバンザメが乗ってる
珍しいジーン
夜になると石の下から出てきて活動する
ホウズキフシエラガイ

ハリセンボンの背に乗るコバンザメ
模様が鮮やかサザナミヤッコ幼魚
ミカドウミウシ
ホウズキフシエラガイのペア

7月10日(木)富戸・海洋情報


7月10日(木)
ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:25℃
透視度:12m  海洋状況:良好

本日は地域ボランティア
小学校・着衣泳のスタッフで富戸へ
海に落ちた時の対応「ういてまて」
午前中は着衣泳の対応練習
午後からはスノーケリング
天気は最高、海は凪、水温は高く、透視度良好
楽しくトレーニング出来、スノーケリングは
時間があっという間に過ぎる
笑顔がいっぱいの一日でした。

小学校着衣泳の風景

7月8日(火)伊豆海洋公園・海洋情報


7月8日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~24℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

穏やか~~な コンディション
天気も良いし、今日も夏日で透視度も良好
連日のダイビング日和とコンディション
大きなイソコンペイトウガニ
ここまで大きいのは久々、見ましたね!
トゲトサカニに紛れ、隠れる、トゲトゲさは
まさにコンペイトウ
シロボシスズメダイは水中のブルーに身を隠すように
美しい体色
スカシテンジクダイ幼魚も個体数が増え
大きな群れになりつつあります。
クエ穴の中に大きなイシガキフグ
海は穏やかだし、魚は多いし、今週末、潜らない手はない
今週末はまだご予約に余裕がありますので
是非、お越しください。

トゲトサカニ隠れるイソコンペイトウガニ
体色が水中に紛れる・シロボシスズメダイ
クエ穴の中にイシガキフグ
大きくなりつつあるスカシテンジクダイ群れ
本日も登場のカスザメ
穴から顔を出すアライソコケギンポ

7月6日(日)伊豆海洋公園・海洋情報


7月6日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:20~24℃
透視度:10~12m  海洋状況:良好

昨日までのうねりは収まり
本日、良好なコンディション、そして快晴
透視度も良好で水中は明るい
水温も上昇し、かなり温か
死滅回遊魚が増えてきました。
久々にミスジスズメダイのご機嫌伺いに
行ってみました。
なんか少し大きくなってる、 、 、成長
周りに魚が少ないので、ぽっんと一匹だけ
さみしそうに見えるのは人間の感覚?

スナイソギンチャクの点在するエリアに
ミズヒキガ二、アカホシカクレエビ
クロスジウミウシ、アワシマオトメウミウシ
トサヤッコ♀が近づくと巣穴に引っ込んで
こちらの様子を伺ってる。
巣穴から出ている時はなかなか近寄れないけど
砂穴では最接近

ミスジスズメダイ(5月発見時)
今日のミズジスズメダイ
ミズヒキガ二
イソギンチャクと共生アカホシカクレエビ
アワシマオトメウミウシ
クロスジウミウシ
トサヤッコ♀