3月11日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:15~16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
晴天!暖かな日差しと穏やかなコンディション
透明度も良好で、幸せだ~~
今日のリクエストもウミガメ
難なく見つけられると思ったら
意外に苦戦!
でもいました~~
目の前でじっくりと観察
砂地にはカスザメの小さな可愛い個体がいて
コブダイはガンガンきますーーー
今日もワクワクダイビングでした~




3月8日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:18℃ 水温:15~16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
気温は上がり、今年一番の暖かさ
雲一つなく快晴の空
しかし、花粉もいっぱい飛んでそうな気配
穏やかなコンディションで透明度も良好
あ~あ~良い海、良いコンディション
快適なダイビングが楽しめました
カメが見たい~~
今日もリクエストに応えるべく発進
最近、何の苦労もなく普通に見られる
ガイドの技量が必要ないのが、
良いのか、悪いのか
ありがたいような、微妙〜〜
じゃん、コブダイ見参
目の前から
砂地には長く見られているウミテングのペア
登場時より、かなり大きくなってる
同期して動く様子を観察し見ていると
実に興味深い
どちらに主導権があるのか、、、
3月6日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15~16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
昨日の雨、ざわつきのあるコンディションとは
打って変わり、春日和のポカポカ快晴で
穏やかなコンディション
白っぽかった透明度もアップし、クリアで綺麗
良い海でした~~
いつも迎えてくれるウミガメ3兄弟
ん?兄弟?兄妹?
今日も出迎えてくれました
顔に大きなフジツボを付けた長男
全く動かず、岩と岩の隙間にはまり食事中
甲羅がコケに覆われ、小さなフジツボがおでこにあり
一回り小さな次男は並走し泳いでくれます
一番小さな三男はこちらに向かってくる
この三男が一番可愛く、人慣れしてる様子
是非、、見比べて下さい、、、
登場回数が年々増えているミカドウミウシ
大きくオレンジの目立つ体色
遠目からでも分かる、、、
ツユベラ幼魚も定位置で成長中
クダゴンベは2個体がウミウチで見られてます
以前から見られているソウシカエルアンコウを
見に行ったら、移動したようでいない
微妙に動き、再登場するので
多分、、、近くにいるのでしょう
近くにネコザメ幼魚がいました
幼魚も増えている様ですね
石と砂のくぼんだ所に顔をうずめてて
理屈なしに可愛い
群れも多いし、今日も充実のダイビングでした
3月5日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:10℃ 水温:15~16℃
透明度:10~12m 海洋状況:風波ざわつきあり
曇り空で、天気予報通り午後から雨
強い北東からの風が吹く予報でしたが、
思ったより風が吹かず、
水面のざわつきはありましたが
問題なく、水中は穏やかでした
透明度は、ややダウンし薄緑
でもまずまず、、、
多くのウミウシが登場していますが、
今日はピンクのウミウシ・ヒロウミウシ
体長5mm未満の小ささ
緑の海草とのコントラストで、より引き立つ
ウミシダの中にコマチコシオリエビ
黒と白のストライプ
オキゴンべとサラサゴンべが並んでる
もう少し近づいてくれると映えるんだけどね
今日も小さなウミガメ
砂地にはカスザメが2個体、、、登場です
2月27日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:11℃ 水温:15~16℃
透明度:13~15m 海洋状況:うねり弱
天気は快晴、日差し燦燦、春の陽気を感じますね
少しうねりはありましたが、気にするほどでなく
穏やかなコンディション、透明度も良好
先日、見つけた大きなソウシカエルアンコウ
少し浅場に移動し、見易い水深で見られました
正面を向いてくれているので、顔がハッキリ
目が合ったーーーーような気がするのは錯覚?
送り出しの入り江に小さなネコザメ
毎シーズン春先に登場する可愛い幼魚
浅場で動かないので、じっくりと観察でき
可愛さが十分に伝わると思います
小さなウミウシが多く登場していますが、
指先と比べると小ささが分かりますね
毎回、本州のウミウシ図鑑とにらめっこで
勉強してます
以前はウミガメ、、、100%見れますと
ゲストにご紹介していましたが、
最近は見たくなくても見れます(笑)と
冗談交じりに説明しています
今日も極々近くで大小2個体
2月19日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち曇り 気温:10℃ 水温:15~16℃
透明度:13~15m 海洋状況:うねりあり
しとしと雨、西からの強風
うねりの波を風が抑えてくれ、コンディション
まずまず良好
浅場は少し白っぽいですが、沖では透明度も良好
大きなネコザメ、デコの張り出した大きなコブダイ
ウミガメたくさん、次から次へと登場
クダゴンベもいて、グルクンの群れもガンガン回遊
そして、なんと、
久々にヤマトナンカイヒトデが見れました
南方種の大型ヒトデ
黄色の突起が目立つ見栄えのするヒトデ
今日も見所の多い海でしたーーー
2月17日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:10℃ 水温:16~17℃
透明度:13~15m 海洋状況:うねり弱
少しうねりはありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
昨日の大きなうねりの揺れで浅場の透明度は
少し白っぽかったですが、まずまず綺麗です
少し水深を落とすとナガハナダイの群れが
見られ、体色の綺麗さに心奪われる
ナガハナダイを見ていると、興味心旺盛
キツネベダイがやってくる
水深30m以深に住むキツネダイ
我々の周りをぐるぐる
クダゴンベも近くにいて
見所の多い水深30m付近が、今熱い、、、
浅場に上がってくると、ウミガメがやってくる
2月15日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:9℃ 水温:16~17℃
透明度:15~20m 海洋状況:うねり大
曇りから晴れ空へ
午後には快晴で冬晴れですが、気温は上がらず
やや肌寒い一日でした。
うねりの波でエントリー口に波が立ちあがる
コンディション、透明度はクリアでとても良好でした
黒潮の支流が流れこんだのか、17℃超えの温かな水温
そろそろ、出てくるはず、、、と
探していたソウシカエルアンコウ
やっと登場、見つける事が出来ました~~
やや深い水深ですが、迫力の巨体を
岩の隙間にはめ込んでました
送り出しの黒イロカエルアンコウは
住家であった水中ポストが引きあがられた為
跡地の岩に横たえていました
これで、イロ、クマドリ、ソウシの
人気カエルアンコウが出揃いました
先日から見守っているツユベラ幼魚
鮮やかな体色が目立つ個体で、最近慣れたのか
逃げなくなってます
同じ砂溜まりに住むベニシボリガイ
安定して見れてます
テングダイ
今日は手の届く近さで、観察出来ました
2月13日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:9℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海洋状況:うねり大
しとしと雨、昨日が暖かかっただけに
今日は肌寒く、ひんやり
低気圧通過で、うねりの波が入り、うねうね
時々、大きな波が入り潜水注意でオープン
透明度は変わらず、良好
風が吹き込んだ為、クラゲの仲間が多く
岸に寄ってきてました
そのクラゲを食べにウミガメがやってきたーー
新たにクマドリカエルアンコウ(白バージョン)が
登場、小さくて可愛い個体で、人気でしょうね
水面近くにキビナゴ、浅場にキンメモドキの群れが
大群で見られて、我々を包み込む
可愛くて丸いアオサハギはトサカに
隠れるようにいました
2月12日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:15~16℃
透明度:15~20m 海洋状況:うねり弱
低気圧の通過で昨日は大きな波が発生し
潜水禁止となりましたが、今日は西風で
少しうねりは残りましたが穏やかなコンディション
透明度も良好で綺麗でした~~
キビナゴ、イサキの大群が回遊し
エントリー口にはミナミハタンポの群れが
まとまり綺麗ですね~~
キンメモドキの群れは太陽光に照らされキラキラ
今日も遠目ですがウミガメも見る事が出来
息継ぎの為、水面に向かって上昇してました
テングダイは4個体
コブダイもガンガンきます