9月5日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:29℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
今日は朝から快晴!
ざわつきのある弱い波はありましたが、まずまず穏やか
良いコンディシィンの海でした~
透明度もまずまず良好
浅場は温かなゾーンが広がり、幸せ感に包まれます。
カミソリウオ、ウミテング、ハタタテハゼなど人気の
魚達のラインナップが、やばい
さらに、アオリイカの産卵ショーまで見られ
連日、楽しいダイビングが出来ています。
オオモンハタに寄り添い、一時も離れない
ヘラヤガラ
ず~っと一緒に泳いでいました。
なんなんだろう?
ミナミハコフグ幼魚
アオリイカ産卵床の中をうろうろ
誰が見ても可愛い、定番の人気魚なんです、、、
クマノミの卵を守る姿
アオリイカも絶好調で、日増しに増える卵
今日はウツボが卵の上に乗り、ベービー達が
ハッチアウトしてくるのを待って、捕食?
様々なシーンが観察出来ました。
オオモンハタとヘラヤガラ
可愛さの定番・ミナミハコフグ幼魚
アオリイカの卵の上に乗るウツボ
9月4日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:24℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:ややざぶつきあり
午前中は穏やかだったのですが、午後になり、
うねりが入り始め、ザブついてきました。
送り出しの入り江では、
イワシが温かなゾーンに群れ回遊していました。
連日、ご報告させて頂いているアオリイカ
今日も凄い事になっていました。
見られる距離が近い、近い、個体数も増え
絶好調ーーーー大盛況!
テンジクダイ科の魚達の口内保育も絶好調!
口にくわえた卵を飲まず、食わずで保育
大きな口の中で卵を見る事が出来ています。
卵の成長と共に、口が大きく膨らみ、
ベービー達の目が光って見えてきます。
テンジクダイ科・ネンブツダイ口内保育中
テンジクダイ科・キンセンイシモチ口内保育
送り出しの入り江にてイワシの群れ
9月1日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:24℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
今日はオープンウォーター講習・最終日
穏やかなコンディションでしたが、天気は曇り
小雨も降ってきました。
透明度は変わらず、良好、
オープンウォーター18m限界水深で
アオリイカの産卵を見てきました。
中性浮力で泳ぐ姿は3日間の講習で
みるみる上達しダイバー誕生の瞬間
今でしか見る事の出来ないアオリイカ産卵
ガンガン目の前を通過して産卵床に入り産卵
感動が大きいですね!
これからも楽しくダイビングを続けられる事でしょう。
おめでとうございます。
オープンウォーター講習最終日・Uさんと娘さん
目の前で見るアオリイカ産卵は感動間違いなし、、、
卵も増えフサフサ
8月31日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
晴天から午後は少し雲が多くなってきましたが、
連日、夏日と穏やかなコンディションが続いています。
透明度も少し白っぽい濁りはあるものの、まずまず
冷たい潮が上がってきて、一気に綺麗になる場面も、、、
クマノミの卵
産卵、ハッチアウトのサイクルが何度となく
繰り返されています。
肉眼では分かりにくい卵の中のベービー達の様子も
カメラで写すと、はっきりと見えてきます。
大きな目が光り、窮屈そうに入っている体
ハッチアウト寸前の様子です。
連日のアオリイカ産卵絶好調!
今日も多くのペアが来て、盛んに産卵していました。
ブリマチの根では圧倒的な群れに
取り囲まれ、川のように流れる魚達
カミソリウオのペアは見事な擬態
ウミテングも見れました~
普段何気なく見ているサクラダイ
ライトを当ててみると、美しさが際立ちます。
写真提供・Mr,H.SUZUKI
ありがとうございます。
ハッチアウト寸前のベービー達の様子もくっきり
砂に紛れると分かりにく、、、ウミテング
連日大盛況アオリイカ産卵
カミソリウオのペア
光を当てると美しさが際立つサクラダイのオス
8月30日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
連日、最高の天気とコンディションが続いています。
レアな生物も徐々に増えてきました。
砂地にはウミテングが安定して見れています。
魚とは思えない体形と動き
レアある事は間違いない、、、
初めて見る人は驚くかもしれませんね。
カミソリウオのペア
アオリイカ産卵床の中で見られています。
周りに体色を合わせ、見事な擬態
海が荒れない限り、しばらく観察できそうです。
ミナミハコフグ幼魚も産卵床の中をウロウロ
可愛い姿が観察できています。
砂地にウミテング
カミソリウオのペア
ミナミハコフグ幼魚
8月28日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23~26℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
今日も大変穏やかなコンディション
天気も最高でした~
オープンウォーター講習・海洋実習2日目
最終日の今日、無事、修了致しました。
アオリイカが産卵にガンガン来てました。
目の前で初めて見るアオリイカに感動!
笑顔でダイバー誕生、おめでとうございます。
おめでとう!オープンウォーター修了
笑顔、笑顔で講習・オープンウォーターコース
目の前で繰り広げられるアオリイカ産卵
8月27日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:微弱な揺れ
今日も天気良く、弱いうねりの揺れはありますが
穏やかなコンディション
やや濁りが気になる透明度ですが、
この濁りでアオリイカの産卵が絶好調
繰り返し、繰り返し、産卵床に
卵を産み付けていました。
アオリイカ絶好調
8月26日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:10~20m 海洋状況:うねり弱
天気は最高で、日差しが強く真夏日
今日はOW講習の一日目
終日、プール講習でした。
海は少しうねりのあるコンディションでしたが、
穏やか、透明度も良好だったようです。
オープンウォーター講習一日目・プール
8月23日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:28℃ 水温:23~26℃
透明度:8~13m 海洋状況:良好
雲の多い空模様でしたが、
大変穏やかな凪のコンディション
やや濁りのある浅場の透明度でしたが、
水深を落とすとクリアな水が広がりますが、
水温が下がり、ややヒヤッと、、、
温かな水深10m以浅ではキビナゴが
温かゾーンに押し上げられた大群に囲まれます。
キビナゴをカンパチの群れが追いかけまわす様子は
迫力ありますねーーー
ウミウシの仲間・ヤマトメリべ
岩の側面をゆっくりと移動している姿が見れました。
綺麗とか可愛いとか、ほど遠いウミウシの仲間
群れるスカシテンジクダイ
体の中が透き通り、透明感が半端ない魚
砂地にウミテング幼魚も見れました。
見た目は、ほぼ小石
他にもカミソリウオ
クマノミの卵、ハタタテハゼの人気の魚も観察できています。
大きな口を持つヤマトメリべ
透明感半端ないスカシテンジクダイ
見た目は小石・ウミテング幼魚
8月22日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:23~26℃
透明度:13m 海洋状況:良好
プール講習続きでログがおろそかになりました。
久々の海は快晴、大変穏やかなコンディション
最干潮の時間に当たり、潮が引いていましたが
凪なので、楽々エントリー
透明度も良好で、綺麗でした。
浅場に住む、アオリイカの子供達が漂い
日に照らされ綺麗で群れの数も日々に増えています。
浅場の亀裂に、ついについに
今年も登場、タテジキンチャクダイ幼魚!
成長し、模様が変わる様子が観察出来る事でしょう。
水面にアオリイカ子供達の群れ
今年も来ました~タテジマキンチャクダイ幼魚
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog