「ダイビングコンディション」カテゴリーアーカイブ

7月3日(土)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


7月3日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:24℃ 水温:22~23℃
透明度:10~13m 海洋状況:波弱

激しい雨が降り、土砂災害も熱海で発生し荒れた天気
コンディションは少し風波ありでしたが、ほぼ穏やか
透明度も良好です。
雨の中、多くのダイバーで賑わっていました。

近年、レンテンヤッコの個体数が増えているようで
大きな成魚の個体から小さな体色の鮮やかな個体まで
今日、見られた個体は体色グラデェーションが綺麗

砂地にダイナンウミヘビ
伊豆海洋公園には少なく、もっと、泥砂域に
住んでいると考えていたら、たまに登場する。
シャープな尖った顔が特徴的
ウミヘビと名前は付いていてもアナゴの仲間

レンテンヤッコ幼魚
レンテンヤッコ幼魚
ダイナンウミヘビ
ダイナンウミヘビ
大型のマンリョウウミウシ
大型のマンリョウウミウシ

7月2日(金)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


7月2日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:24℃ 水温:22~23℃
透明度:10~13m 海洋状況:波弱

昨日が風が強く、潜水禁止だっただけに、
今日は爆弾低気圧通過で大雨警報発令
高齢者の避難要請と電車運行の見合わせもあり
今日も潜水禁止だと思っていたら、
なんと、風が止み、穏やかなコンディション
透明度もまずまず良好で、嬉しい想定外

ニラミギンポ
体色は紺、尾ひれが黄色
神経質なギンポの仲間が多い中で、
巣穴から飛び出し、遠くまで泳ぎ回り
ダイバーが近づいても、あんまり気にしていないような、、、
カメラで大接近しても逃げない。
可愛いやつ、憂いやつ、、、

カミソリウオのオス
海草に紛れ込み、隠れているけど
ライトを当てると鮮やかな赤の体色が浮かび上がる。
メスも登場し、ペアになる日も近い事でしょう!

群れも増えてきています。
ムツの群れ、アジの群れ、イワシの群れ
なんか、美味しい魚ばかり、、、

メバルはホンソメワケベラにクリーニングされていました。
観察していると、メバルから近寄り
クリーニングしてーーーと、、、
大きく鰓を開けて気持ち良さそう。

ニラミギンポ
ニラミギンポ
カミソリウオのオス
カミソリウオのオス
ムツの群れ
ムツの群れ
只今、クリーニング中、メバル
只今、クリーニング中、メバル
ニセイガグリウミウシ
ニセイガグリウミウシ
向かい合うサカタザメとイネゴチ
向かい合うサカタザメとイネゴチ

7月1日(木)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


7月1日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:24℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海洋状況:潜水禁止

伊豆地方に大雨警報発令
朝からしっかり雨が降り、風も強く
荒れたコンディションで、
残念ながら潜水禁止となりました。

7月1日・今日の伊豆海洋公園コンディション
7月1日・今日の伊豆海洋公園コンディション

6月29日(火)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月29日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:28℃ 水温:22~23℃
透明度:10~13m 海洋状況:波弱

しとしと雨から午後には快晴
太陽が出ると湿度で蒸し暑い、暑い!
北向きの風で、少し波立ちましたが、
問題なく、快適に潜れました。
雨が降り、少し波もあったのでダイバーが
少なく数人程度で
かなり、のんびり潜れました。
透明度もまずまず良好

クマノミの産卵が始まり
石の側面いっぱいに卵が見られ、
産みたての卵は綺麗なオレンジ色
懸命に卵を守る親クマノミが観察できます。

今日もジャパピグ、、、ゲット!

砂地にはカスザメ2個体
場所は変えていますが、定住している様です。

アオリイカの卵
卵の中はベービー達の揺りかごの様で
横たわっている姿が観察できます。

チラホラとミナミハコフグ幼魚が登場し
可愛い姿が見られるようになってきました。

見所満載で、週末、皆様のご来店を
楽しみにお待ちしています。

クマノミの産卵始まる・クマノミと卵
クマノミの産卵始まる・クマノミと卵
ジャパピグことジャパニーズ・ピグミー・シーホース
ジャパピグことジャパニーズ・ピグミー・シーホース
カスザメVer1
カスザメVer1
カスザメVer2
カスザメVer2
送り出しの入り江にて成長するカンムリベラ幼魚
送り出しの入り江にて成長するカンムリベラ幼魚
卵の中はベービー達の揺り籠
卵の中はベービー達の揺り籠
魚界のサイコロ?ミナミハコフグ幼魚
魚界のサイコロ?ミナミハコフグ幼魚

6月27日(日)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月27日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:22~23℃
透明度:10~12m 海洋状況:うねり弱

台風通過
心配されたコンディションでしたが、
弱いうねりはありましたが、ほぼ穏か
濁りのある透明度ですが、まずまず
水温が急上昇
浅場は23℃をマークし快適です。

リクエストはジャパピグ
すぐに見つかったのですが、見つけた瞬間
ダイバーに取り囲まれ、背後から強い圧を感じ
撮影もそこそこに、どけましたが、
かなりなプレッシャー、、、
皆んな見たいんですよね~
大切にジャパピグを守りましょう。

ジャパピグことジャパニーズ・ピグミー・シーホース
ジャパピグことジャパニーズ・ピグミー・シーホース

6月26日(土)黄金崎ビーチ・海洋情報


6月26日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:23℃
透明度:12m 海洋状況:良好

今日はリクエストで安良里・黄金崎ビーチに行ってきました。
超べた凪、波一つないコンディション
透明度も良好、さらに水温が24℃をマーク
温かなダイビングが楽しめました。

レアな生物が多く
ウミテング、オオウミウマ、ネジリンボウ、
ヒレナガネジリンボウなどなど
浅い水深、狭いエリアでのんびりと潜れて
最高でした。

ウミテング
ウミテング
オオウミウマ
オオウミウマ
ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ
ネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ
シマキンチャクフグ
シマキンチャクフグ

6月24日(木)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月24日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好

穏やかなコンディションで、透明度も良好
水温も高く、魚群も増えて、
水中は華やかになってきました。

シコクスズメダイ幼魚とアマミスズメダイ幼魚
そっくりな見た目だけど、
アマミスズメダイ、もっと小さなステージでは
真っ黒な体色、光る青の縁取りだけど
成長し、成魚に近づくと模様が変わり
シコクスズメダイ幼魚そっくりになる。

シコクスズメダイ幼魚にも光る青い縁取りが
見える、今、見られているこの2種を見比べて
みても面白い、、、

敵から身を守るため、
イソギンチャクの下に住むマルガザミ
昨年よりも随分と大きくなっていたのでビックリ!

砂の中に隠れる為、背びれ、尾ひれをたたむカスザメ
砂に隠れ、他の魚を一撃必殺で捕食
ヒレを少し持ちあがてみた、、、

クマノミの産卵も始まっています。
さぁ、今年は何回産卵する事でしょう?

浅場ではカエルウオが元気よく、泳ぎ回っていますが
穏やかなコンディション限定でしか見られないので
今がチャンス!

黒×白+青の縁取り・シコクスズメダイ幼魚
黒×白+青の縁取り・シコクスズメダイ幼魚
黒×白+青=アマミスズメダイ幼魚
黒×白+青=アマミスズメダイ幼魚
イソギンチャクの下が住家・マルガザミ
イソギンチャクの下が住家・マルガザミ
カスザメの尾ひれを持ち上げてみた、、、
カスザメの尾ひれを持ち上げてみた、、、
クマノミ産卵始まる
クマノミ産卵始まる
産卵間近・カエルウオ
産卵間近・カエルウオ

6月21日(月)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月21日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好

穏やかなコンディションで、透明度も良好
水温も上がり、本格的なダイビングシーズンの到来ですね!

黒潮接近で水温が上がり、多くの死滅回遊魚を黒潮が
運んできてくれ、一気に水中が華やかになるシーズン
ミナミハコフグ幼魚が登場!
体長1cmの小さな個体が岩の亀裂の中をフラフラと
泳ぎ、可愛い姿を見せてくれています。

やや深場の30m付近でインターネットウミウシが
見れました。
本州のウミウシ図鑑では30〜40mで
やや普通に見られる、、、とあるけれど
30mを越えて潜る事が稀なので、
たまにしか見ないのかもしれない!?

幼魚達も増え、クマノミ幼魚はイソギンチャクの中で
可愛い姿が見れています。

今年も登場・ミナミハコフグ幼魚
今年も登場・ミナミハコフグ幼魚
放射線状に伸びる模様が特徴的なインターネットウミウシ
放射線状に伸びる模様が特徴的なインターネットウミウシ
イソギンチャクの中でクマノミ幼魚
イソギンチャクの中でクマノミ幼魚

6月20日(日)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月20日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:20~21℃
透明度:10~15m 海洋状況:うねりあり

低気圧通過で少しうねりがあり
浅場は揺れていましたが、ほぼ穏やか
透明度も良好です。
水温が急上昇し、温かな21.6℃をマーク
ぬくぬくで楽しめますよ~

今日はジャパピグのリクエスト
朝一でエントリーしゲット!
早々と見つかりました。
しかし、揺れの中、目を離した瞬間
ロスト、なかなかの手強さ

アオリイカは産卵に来ていました。
目の前でガンガン産卵する姿は
いつも感動的です、、、
卵の房も増え、中ではベービーの形が
見えてきました。

大きなイロカエルアンコウ
居やすい位置にいてくれて、丸々とした
大きな個体

浅場にはイワシの大群が入り込んで
潜降と共にイワシに巻かれる、、、
周り一面、イワシでした。

今日のジャパピグ
今日のジャパピグ
今日のアオリイカ
今日のアオリイカ
今日の1の根・イロカエルアンコウ
今日の1の根・イロカエルアンコウ
送り出しの入り江・イワシの群れ
送り出しの入り江・イワシの群れ

6月16日(水)伊豆海洋公園ビーチ・海洋情報


6月16日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:26℃ 水温:18~20℃
透明度:10~13m 海洋状況:良好

曇り空からしとしと雨に変わりましたが、
穏やかなコンディションで、透明度も良好です。

話題となっているジャパニーズピグミーシーホース
通称ジャパピグ
小さく、擬態上手で海草に紛れている為、探すものも
大変なタツの仲間
日によって、見つかったり、見つからなかったりで
ガイド泣かせな魚ですね~
見つけてもなかなかこちらを見てくれないので、
撮影は難しい、、、

コスジイシモチの口内保育が始まりました。
口の中で卵を飲まず食わずで孵化まで育てます。
まだ保育が始まったばかりで口が膨れてます。

セナキルリスズメダイ
大きな個体がいました~
今まで見た中で一番大きいと思える個体
堂々として、近づいても引っ込まない良い子

擬態上手・ジャパニーズピグミーシーホース
擬態上手・ジャパニーズピグミーシーホース
口内保育中・コスジイシモチ
口内保育中・コスジイシモチ
大きな個体・セナキルリスズメダイ
大きな個体・セナキルリスズメダイ