※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月24日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:17~18℃
透明度:12~15m 海洋状況:良好
大変穏やかなコンディション
曇り空から晴れ、そしてまた曇り
梅雨の中休みの晴れは、もうすっかり夏ですね・・・
浅場は水温が高く温か、少し水深をとると冷たいですが
クリアで綺麗でした~
イワシの大群が凄い!!!
水面から見ていても、大きな群れが見えて水面ざわざわ
潜ってみると囲まれました~
大きなカスザメが、なんでそこにいる?
隠れる事無く、全身丸見え
普段の住家は砂の中なんですけど、
砂の中に隠れて一撃でエサを捕らえる。
黄色と黒のトラ模様の外膜で
殻を覆っているトラフケボリダカラガイ
なぜ、その模様?
サカタザメも出てきましたね、、、
目だけを砂から出している姿は
可愛いかも!?
伊豆海洋公園、周り一面イワシ
岩の上にカスザメ
黄と黒のトラ模様・トラフケボリダカラガイ
砂から目を出しているサカタザメ
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月23日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:18℃
透明度:13m 海洋状況:良好
曇りから晴天、久々に快晴の空で
日差しが暑く、穏やかなコンディション
浅場はもやっとして水温が上がってきました。
透明度は悪くもなく良くもなく・・・まずまず
少し薄緑の濁りはありますが、、、
伊豆海洋公園でもアオリイカの産卵が始まったようで
産卵床に産みたて卵を確認出来ました。
親イカは確認できませんでしたが、徐々に集まってくる
事でしょう、、、楽しみですね。
そして砂地にカスザメ
大きな個体が隠れていました。
水面近くにタカベ、アジ、イサキ、イワシの群れが
増え回遊しています。
イロカエルアンコウは定位置にいましたが、
そろそろ動き移動する気配、予感な、、、
新着・アオリイカ卵
砂地にてカスザメ
定番の可愛さイロカエルアンコウ
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月22日(土)ポイント:雲見
天気:曇り 気温:19℃ 水温:18~19℃
透明度:10m 海洋状況:うねりあり
今日はリクエストで雲見です。
あーーーー雲見のカメラ水槽にカメラとライト忘れて
帰ってきて写真ありません・・・ショック(涙)
先日撮影した写真を代替えでアップします。(ペコリ)
朝はしとしと雨、すぐに止み終日曇り空
うねりのあるコンディションで、
透明度もやや濁り気味
しかし、生物は充実してますねーーー
イワシの大群が頭上を回遊
先日発見されたクマドリカエルアンコウ幼魚は
若干動いてましたが、居ました~~
大きなテングダイは動かないし・・・・
キンメモドキも群れになって
ライトを当てると金色に光り綺麗だったな~
成長中・クマドリカエルアンコウ幼魚
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月21日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:23℃ 水温:18℃
透明度:12m 海洋状況:うねりあり
朝から雨、風も強く、
しかし南西からの風、ややうねりはありましたが
問題なくオープン、浅場はゆっくり揺れてました。
透明度もまずまず良好・・・
2の根で見られているソウシカエルアンコウ
まだ見ていなかったので、情報を仕入れ
いざ出陣!
いました、いました、大きな個体
岩と同化して、ゲストには大きさを案内してないと、
分りにくいかも!?写真で、ご確認下さい。
近くにアカシマシラヒゲエビ
岩の隙間に居て、ゆっくり左右に体ゆらし、
鮮やかな赤の体色が目立ちます。
帰りに1の根のイロカエルアンコウを確認
こちらもほぼ定位置
今シーズンのカエルアンコウは移動が少ないので
ガイドとしては大変助かってます。
レアな鉄板ネタ多数、、、
クマノミ幼魚は揺れの中、イソギンチャクの中で
元気よく動き回っています。
あ~~可愛い!
でかーーーいソウシカエルアンコウ
クリーナーとして有名!?なアカシマシラヒゲエビ
鉄板ネタなイロカエルアンコウ
可愛さの王道は、クマノミなんですかね、、、
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月20日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:19℃ 水温:18℃
透明度:12m 海洋状況:うねりあり
曇り空、薄日も差す時間もありましたが
午後、どんどん暗くなり雨が降り始めました。
ややうねりのあるコンディション
ゆっくり揺れてます。
大型ウミウシのミカドウミウシ
登場しては姿を消し、また同じ場所に出てくる。
ピンクとも淡いオレンジとも言える体色
目立ちますね、、、
スパニッシュダンサーの名前の通り
体をくねらせながら泳ぎますが、
なかなか泳ぐ姿には出会えず・・・
浅場には、こちらもやや大型ミヤコウミウシ
毎年、岩場の浅場に顔を出し、青の斑点が光り鮮やか
大きなカイメンを住家としているサラサゴンベ
2個体いたのがいつの間にか3個体になっていました。
カイメンの中をうろうろと動き回る姿が可愛い!
オレンジのイロカエルアンコウ多い中
黄の体色にドット柄
間違いなく可愛いーーー!
スパニッシュダンサーことミカドウミウシ
ミヤコウミウシ
サラサウミウシ・Ver1
やや小ぶりなサラサゴンベ・ver2
さらに小さいサラサゴンベ・ver3
イロカエルアンコウVer黄
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月19日(水)ポイント:雲見
天気:雨 気温:19℃ 水温:18~19℃
透明度:10m 海洋状況:良好
しとしと雨の中、雲見に行ってきました。
雨は降っていましたが、風もなく、大変穏やかな
凪のコンディション
少し春の濁りを感じる緑色、浮遊物ありの透明度ですが、
まずまず良好
1本目は三競1番→5番
2本目は牛着岩24→アウトサイド→軍艦岩→16アーチ
普段行かないコースを回ってきました。
三競1番→5番はくぐる、抜ける、天井ドームで遊ぶ
岩が重なり合った迷路をぐるぐる回る、回る
迷路を抜けると出口に光が入りこみ、
幻想的で綺麗でした~
牛着岩アウトサイド
昨日見つかったクマドリカエルアンコウ幼魚
成長し体にごつごつとした突起物が出始めている個体
イワシの大群がガンガン回遊
包まれました~
トビエイ大小2個体
正面から近づいても、警戒しないので大接近
ウミウシも多く、見て、探して、撮影して、
広範囲に移動しながらコースを回る
のんびりしつつがっちり充実した2ダイブでした。
べた凪・雲見のコンディション
成長中・クマドリカエルアンコウ幼魚
大接近・トビエイ
個体数多い・サガミリュウグウウミウシ
クレパス・アーチ・トンネルくぐる、抜ける、上がる
5月14日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海洋状況:潜水禁止
快晴、まばゆいばかりの日差しが暑い
今日こそはオープンと思っていたら
予想外の大きなうねりで、海は大荒れ
送り出しの入り江は洗濯機のように
掻き回されていました。
明日は穏やかになる予報、、、
今日の伊豆海洋公園コンディション
5月13日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:18℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海洋状況:潜水禁止
低気圧通過でしとしと雨
うねりと風で、波高く、荒れたコンディション
潜水禁止となりました。
明日は天気は回復し、晴天予報
コンディションも穏やかになりそうです。
今日の伊豆海洋公園コンディション
5月7日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:17℃
透明度:13m 海洋状況:良好
曇り空で、ときおり小雨
昨日までのうねりの波は治まり、穏やかなコンディション
透明度も良好
砂地にはカスザメ
アキアナゴは元気よく、体を伸ばし食事している様子が
観察出来ました。
漁礁はキンセンイシモチの住家
ライトを当てると鮮やかな金色の体が輝く
水温が上がってくると、口の中で卵を孵化まで育てる
口内保育の様子が観察できます。
小さなタテジマキンチャクダイ幼魚が流れ着き、
岩の隙間でゆらゆらと泳いでいました。
今年は早く、到着しているようですね、、、
光り輝くキンセンイシモチ
砂地にてカスザメ
砂地にてニョロニョロ・アキアナゴ
今年も来ました~タテジマキンチャクダイ幼魚
大きなアカエイ
5月6日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:22℃ 水温:16~17℃
透明度:10~12m 海洋状況:ざわつきあり
早朝は雨、すぐに止み曇り、午後には晴天
移り変わりの激しい空模様
低気圧通過で、ややざわついたコンディションでしたが
午後には穏やかになりました。
透明度は昨日に比べると少し良くなった感じ
濁りはありますが、まずまず良好と言って良いでしょう。
大型のウミウシ・ヤマトウミウシ
毎年、同じ場所に出現
綺麗?と問われると、そうでもない、、、
同じ大きさのイロカエルアンコウ・オレンジなのに
体色が違う、個体差を見るのも面白い、、、
大型のヤマトウミウシ
カケアガリで見られるイロカエルアンコウ
1の根にてイロカエルアンコウ
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog