※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
6月9日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:20~21℃
透明度 : 5~13m 海況 : 良好
快晴な真夏日で大変穏やかなコンディション
透明度、濁りはあるものの天気が良いので明るく感じます。
じっくりと砂地から1の根までじっくりと回ってきました。
ウミトサカの中にアオサハギ、まん丸な姿が可愛い、、、
アオサハギ
タツノイトコも居ます。
タツノオトシゴと同種なれど、体色からなのかイマイチ人気薄
でも良く見てみると可愛いと思うのですが、いかがでしょう?
タツノイトコ
ゲストから、サイケデリックな魚が居た!
なんて魚ですか?とよく聞かれるのが、オハグロベラ
たしかに、目立つ、
正面から見ると、一見、獣のように見えるのは僕だけ?
今日は海草に隠れ、目だけを出し獲物を狙っている獣に
見えました。
オハグロベラのオス
※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
6月1日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:24℃ 水温:20~21℃
透明度 : 5~8m 海況 : 良好
弱い揺れのあるコンディションで、やや濁りのある透明度
水温は上がり温かになっています。
砂地から1の根をゆっくりと回ってきました。
砂地に見られるカスザメ、成魚、幼魚と個体数多く見られるように
なってきました。
今日は手のひらサイズ、カスザメの幼魚
厚みの無い、平たいペッタンコの体
ライトと大きさ比べてみて下さい。カスザメ幼魚
サカタザメも目だけを出して砂の中に隠れていました。
目だけ出しているサカタザメ
ハナタツの黄色の個体、綺麗で、可愛いですね。
個人的に好きです。
ハナタツ・黄色の体に赤の顔
※最終エキジット16:30 のんびりと3ダイブ楽しめます。
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月29日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:18~21℃
透明度 : 5~20m 海況 : 良好
薄曇りの天気でしたが、大変穏やかなコンディション
透明度も回復傾向で、見えるようになってきて
水深25m付近から、綺麗な水が入り、遠くまで見えます。
浅場の濁りの世界から、いきなりクリアな世界
1ダイブで2世界が楽しめました。
水温が急上昇、魚達の生態行動が活発になってきました。
ネンブツダイのメスとオスのペアリングが始まり、
観察していると、ペアの間に割り込もうとする他のオス
追い払うペアになっているオス
産卵も近いようです。
ネンブツダイのペア
スズメダイは産卵の為の巣作りが始まり、
石の側面を口で綺麗に掃除
産卵し、卵を守っている姿が観察出来ています。
卵を守るスズメダイ
オトメハゼもせっせんと巣を掃除
意外に綺麗好きオトメハゼ
綺麗なスナイソギンチャクにハクセンアカホシカクレエビが
住み着き、イソギンチャクの中をフラフラ
写真栄えします。
ハクセンアカホシカクレエビ
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月16日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18℃
透明度 : 10~13m 海況 : 良好
連日続く夏日、今日も暑い一日でした。
コンディションも穏やか、やや濁りを感じる透明度
少し薄緑な水が広がっています。
新たに見つかったハナタツ黄色の個体
赤の個体も見られているので、赤、黄と同時に
見られています。
ハナタツ黄色
ハナタツ赤バージョン
春に生まれたキタマクラ幼魚
水温も上昇し、幼魚達も大きくなり、真ん丸な体が可愛いですね。
キタマクラ幼魚
1の根にはクロスジウミウシがいました。
ウミウシ、カエルアンコウ、タツ、キビナゴ群れと
多彩な生物が増え、一気に賑やかになってきました。
クロスジウミウシ
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月11日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:17℃
透明度 : 8~12m 海況 : うねりあり
久々に朝から晴天、日差しがまぶしい!
太陽燦燦だと、テンション上がりますね。
まだ少しうねりはあるものの、まずまず穏やか
ただ、残念な事に透明度が下がりました。
最近、砂地に生物が少ないので
何か、居ないかな?と捜索に行ってみました。
ヤリイカの卵がありました。
よく観察してみると、卵の中で少しづつ形になっている
ベービーの姿が見えます。
ヤリイカの卵
砂の中から顔を出しているダイナンウミヘビ
泳いでいる姿を一度も見た事がないので、
完全なる夜行性なのでしょう。
なんで、こんなに顔がとがってるの?
ダイナンウミヘビ
普段は砂の中でヒレを畳んで隠れている魚
ワニゴチ、今日はヒレ全開です。
ワニゴチ
華やかな魚はいませんでしたが
砂地もじっくりと探してみると楽しいものです。
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月10日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ時々曇り 気温:17℃ 水温:16~17℃
透明度 : 10~13m 海況 : ややうねり
やっと雨が止み、晴れ間が広がりましたが
時々、黒い雲が空を覆い、そして、また晴れる
不安定な天気でした。
ややうねりの残るコンディション、
潜水注意でオープンしました。
揺れが続いたので、やや濁りのある透明度でした。
ピンクのヒロウミウシ
毎年、同じ岩に出現、鮮やかな体色が目立ちます。
ヒロウミウシ
ニックネームはパクパクウミヘビ
いつも砂から顔を出し、口をパクパク
正式な名前はホオジロゴマウミヘビ
近付くとすぐに砂の中に引っ込むのですが
今日の個体は引っ込まず近寄れました。
ホオジロゴマウミヘビ
白いべ二カエルアンコウ
周りのカイメンと色を合わし隠れていました。
擬態色、ベニカエルアンコウ
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月5日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:16~17℃
透明度 : 10~15m 海況 : 良好
気持ちよく晴れ、穏やかなコンディションでオープン
こどもの日、春の空、伊豆海洋公園内に鯉のぼりが泳いでいました。
今日は近場を中心に潜ってきましたが、
予想外の浅場にネコザメの幼魚
体長20cm程の小さな子供
体の大きさに比べ、背びれが大きいのが幼魚の特徴
昨日まであった浅場の揺れが無くなったので登場したようです。
こどもの日に登場、ネコザメ幼魚
そして、新しいネコザメの卵もありました。
岩場に放置されたネコザメ卵
こどもの日だけに、登場したのかも!?
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
5月1日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:25℃ 水温:16℃
透明度 : 10~15m 海況 : 良好
GW中、最高のコンディション
快晴、夏日、穏やか、透明度良好、GW中一番でした。
ベニカエルアンコウのリクエストを頂いたので探索
可愛い個体がいました。
カエルアンコウの仲間は、ほんと、人気ですね。
ベニカエルアンコウ Photo by Ms.KT
近くの岩でヒメギンポがペアになって産卵していました。
雌雄、体色が違うところが面白いところ。
ヒメギンポ右・雄、左・雌 Photo by Ms.KT
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
4月30日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:23℃ 水温:16℃
透明度 : 12~20m 海況 : 良好
今日も穏やかなコンディションで、前半GW終了
午前中は透明度良いのですが、午後は濁りが入る傾向
岩の隙間に大きなネコザメ
しかし、岩陰に入っているため顔の一部しか見れないせつなさ
顔がちらり、ネコザメ
ネコザメの卵も見る事が出来ました。
ネジの形状・ネコザメ卵
コブダイもガンガン接近してきます。
大接近、コブダイ
①2018年ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!!
寒い冬もぬくぬくドライスーツで快適に、、、
②野生のイルカと泳ぐドルフィンスイムツアー
4月26日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:16℃
透明度 : 12~15m 海況 : 良好
昨日は低気圧のうねりが入り、クローズとなりましたが
コンディションが回復、浅場の揺れは少しありましたが
穏やかにオープン、透明度も良好です。
今日は極小ウミウシが登場してくれました。
体長5mm程のミズタマウミウシ
半透明な体に黄色の斑点、半透明で小さいので
見つけにくい、ガイド泣かせなウミウシ
体長5mm、ミズタマウミウシ
ニシキウミウシの極小サイズのステージ
以前はフタイロニシキウミウシと言われていた個体です。
指先と比べてみると、大きさが分かります。
極小サイズ、ニシキウミウシ
ジボガウミウシの小さなサイズもいました。
純白の体と黒の模様、パンダカラーですね。
ジボガウミウシ
探して見ると、まだまだ小さなサイズの
ウミウシがいそうですね。
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog