10月9日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:23~26℃
透明度:10~12m 海洋状況:良好
天気は最高!穏やかなコンディションでオープンしました。
透明度も良好!
グッドコンディションの週末ダイビングが楽しめました。
園内、水中はハロウィン一色
たくさんの飾り付けで、少しづつ盛り上がってきました。
キビナゴの群れがビーチ全域に群れ
頭上からくる太陽光に照らされ、キラキラと綺麗です。
カンパチがキビナゴにアタックする度に大きく
動く群れが圧巻なシーン
2の根にはハナゴンべに長く住み着いています。
岩場の少し深場に住む死滅回遊魚
元気よく泳ぎ回っています。
死滅回遊魚ツユベラ幼魚は
成長し、鮮やかな体色が少しづつ変化し
成魚に近づいています。
Happy Halloween
切り立った根の側面、やや深場の暗所が好きなハナゴンベ
ツユベラ幼魚
ヨコシマクロダイ幼魚
浅場にもHappy Halloween
10月8日(金)ポイント:熱海
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:20~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好
天気は最高で10月とは思えない夏日
気温は上がり、日差しは夏の強さ
異常気象ですねーーー
来週末に控えたツアー視察の為、熱海ボートポイントに行ってきました~
大変穏やかなコンディションでべた凪
1本目はビタカ根、2本目に沈船
ビタカ根は透明度良く、ダイナミックな根全体が見え
根の横にウミガメが休んでいました。
近くにヒゲダイ、名前の通り顎鬚が特徴的
ヒゲダイと言えば、千葉の海にいる印象ですが
熱海にもちょこちょこ、姿を現すようですね。
2本目は沈船
イサキ、タカベの群れが船を取り巻きトルネード状態
濁りがあり透明度はイマイチながら、雰囲気出してますねーーー
その中でナガハナダイ、サクラダイ、キンギョハナダイが群れ
体色の鮮やかな魚達が華を添えていえるよう、、、
満足のボートダイビングで、視察完了!
絶対に面白くて、楽しめる事、間違いなし!!
熱海ボートダイビング
ウミガメ休憩中
顎鬚が目立つヒゲダイ2匹
色鮮やかナガハナダイ婚姻色
10月7日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好
少しざわつきはありましたが、問題なく
ほぼ穏やかなコンディション
昨日に比べると、少し濁りのある透明度
綺麗だっただけに、ちょっと残念!
遭遇率高めのウミガメ
今日も登場!
クエ2個体が砂地でホンソメワケべラに
クリーニングされている様子が観察できました。
M超えの大きなクエです!
ベニマツカサ幼魚が漁礁に住み着いています。
小さな個体で、鮮やかな赤の体色
今日はアカシマシラヒゲエビの近くにいて
クリーニングされてる?
ウミガメ登場!
大きなクエ
m超・クエ
ベニマツカサとアカシマシラヒゲエビ
10月6日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:22~26℃
透明度:10~12m 海洋状況:良好
天気が良く、気温も上がり10月とは思えない夏日
大変穏やかなコンディションでオープンしました。
透明度も良好!青く、綺麗な水が広がっています。
水深10m以浅にキビナゴが群れ
カンパチ、イナダの群れがガンガン追い回し
ダイバーのいる事なんか、全く気にする事もなく
目の前を横切る、、、、
近すぎてフレームアウトなイナダ
そして送り出しの入り江、浅場に現れた大きなコショウダイ
こんな浅場に現れるとは、、、珍しい事
セナキルリスズメダイ
この魚、浅場にいるイメージなんですけど、、、
海洋公園の場合、水深30m付近にいるんです、、、
多分、浅場が大きく荒れるから深く、深く、
移動するんでしょうね。
砂地にカスザメが隠れていたので
今日は顔のドアップ画像をご紹介!
沖漁礁ではウツボの上にアカシマシラヒゲエビが
乗りクリーニング中
ウツボは気持ち良さそうに見える!!
完全なるフレームアウト・イナダ
浅場に登場コショウダイ
名前の通り背中が黄色のセナキルリスズメダイ
カスザメ・顔のドアップ
只今クリーニング中・アカシマシラヒゲエビ
10月3日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:24℃ 水温:22~26℃
透明度:10~12m 海洋状況:波あり
台風のうねりはおさまり穏やかになり
通常オープンでしたが、風が吹き込み
ややざわつきのあるコンディションでした。
今日は近場をゆっくり、、、
コケギンポ・ワールドを楽しんで頂きました。
トウシマコケギンポ、アライソコケギンポ
岩の穴から顔を出しているギンポの仲間
送り出しの入り江の亀裂に住み着いている
ゾウリエビ
大きさ、見た目は、やはりゾウリ
普段は亀裂の奥、一番奥にいるのですが、
最近は入り口付近の見やすい位置にいて
非常に良い子ですねーーー
アライソコケギンポ
トウシマコケギンポ
ゾウリエビ
10月2日(土)ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:24~26℃
透明度:5m 海洋状況:凪
台風の影響が残る東伊豆
まだうねりが大きく、今日は穏やかな西伊豆
平沢へ行ってきました。
透明度はイマイチながら大変穏やかな凪のコンディション
緊急事態宣言解除、多くのダイバーで賑わい、
天気も晴天、夏日でした。
カマスのトルネード
360°カマスの渦、迫力のシーン
見易い位置にオオモンカエルアンコウ
様々な生物が見られ、楽しいダイビングが出来ました。
カマス・トルネードーーーーー
オオモンカエルアンコウと共に
9月26日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:波あり
曇り空から午後には雨が降り始め
うねりの波も入り始め、浅場はゆっくりとした揺れ
若干、濁りはありますが、まずまず良好な透明度
2の根に行ってきました。
大きなオオウミウマが動かず、正面を見てくれているので
写真が撮りやすい、、、
大きな個体なので、存在感ありますね~
砂地にはカスザメ
口を開けたり、閉じたり、ゆっくりと泳ぎ去っていきました。
ムラソイとトラウツボが並んでいる。
なんか、不思議で面白い光景
イシガキフグは中層をゆっくり泳ぎ
一匹だと思っていたら同じ亀裂の岩に
ペアでいたゾウリエビ
写真で分かりつらいですが並んでます。
オオウミウマ
ゆっくりと泳ぎ去るカスザメ
ムラソイとトラウツボ
ゾウリエビのペア
イシガキフグ
9月25日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:23℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:ざわつきあり
やや風が吹き、水面はざわつきのあるコンディション
しかし、風波で水中は揺れもなく穏やか
透明度、良好です。
リクエストはウミガメ
只今、遭遇率100%
今日はエサを食べているところを見る事が出来ました。
ブリマチの根に住み着いている
大きなクエも遭遇率100%
流れはあるものの、キビナゴの群れが
川のように流れ、日に日に群れが大きくなり
凄い事になってます。
ウミテングも必ず見られる鉄板生物ネタ
長く見られると良いのですが、今日はキタマクラに
突かれて逃げ回っていました。
只今食事中・ウミガメ
息継ぎへ浮上!
ブリマチの根に住むクエ
9月24日(金)ポイント:須崎
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:26℃
透明度:10m 海洋状況:良好
今日はリクエストで下田・須崎ビーチに
スノーケリングに行ってきました。
大変穏やかなコンディションと透明度良好
日差しが入り綺麗でした。
この島周りでスノーケリングはかなり楽しい
浅場に各種、魚が群れ
キビナゴ、イワシの群れをダイビングよりも
近くで見られ、癒されますねーーー
須崎ビーチでスノーケリング
べた凪の須崎ビーチ
キビナゴ大群に巻かれる
9月23日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好
晴天、真夏日、大変穏やかなコンディション
透明度も回復傾向、少しづつ良くなり、
祝日の為、多くのダイバーで賑わっていました。
エントリー、潜降してすぐにボラの大群に遭遇
久々に、ボラのトルネードに巻かれ
大迫力の瞬間!
ウミテング、カミソリウオのペア
リクエストのあったカスザメとウミガメ
キビナゴの大群、クマノミ・ハッチアウト寸前の卵
ハタタテハゼなどなど
砂の中から出てきたのはウニの仲間
オニヒメブンブク
ゆっくりと動き、そして潜る
不思議な生物
今日も見所満載で、がっちり楽しみました。
ボラの大群・トルネード
ゆっくりと泳ぐウミガメ
カスザメ登場
カミソリウオのペア
ハタタテハゼ
オニヒメブンブク
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog