10月16日(日)ポイント:北川
天気:晴れ 気温24℃ 水温:22~24℃
透明度:10m 海洋状況:うねり大
東風、うねりで水面は波立ちボートは揺れ
水中は大きな揺れで、ゆーらゆーらの北川へ
行ってきました。
透明度は良いとは言えませんが、まずまず
ニシキフウライウオのペア
珍しい白の個体が見れました。
揺れに体が左右に揺れていました。
近くにクダゴンベとカミソリウオのペア
揺れはありましたが、十分に楽しめました。


10月15日(土)ポイント:八幡野
天気:曇りのち晴れ 気温24℃ 水温:22~25℃
透明度:5~10m 海洋状況:良好
今日も北東からの風で東伊豆は荒れたコンディション
今日も穏やかな八幡野へ
午前中は透明度良好で、エントリー口は泥が舞い上がり
視界不良でしたが、沖では綺麗な潮が入りクリア
圧倒的な群れが楽しめてていますが、
キンメモドキの小さなこじんまりとした群れが綺麗で
浅場にいるのでキラキラ
今シーズンはマダラタルミ幼魚が多いようで
点在して観察できています。
フラフラと泳いでいる様子が可愛い幼魚です。
クロイトハゼのペアに、1匹加わり3匹に、、、
これはペア名の中に割り込む邪魔魚なんだろう!と思える、、、
エントリー口の水面にはアオリイカの子供達が群れています。
太陽に照らされ綺麗です。
10月14日(金)ポイント:八幡野
天気:曇り時々雨 気温16℃ 水温:22~25℃
透明度:2~10m 海洋状況:うねりあり
今日も北東からの風が強く荒れたコンディションで
八幡野へ、八幡野もうねりで浅場は揺れ、透明度も低下
一本目は堆積した泥が舞い上がり、視界2m
沖は綺麗でした。
砂地にカスザメ
小さな幼魚の個体が隠れていました。
1円玉の大きさマツカサウオ
金色に光る体、よく目立つ体色なので
岩の下にひっそり住んでます。
岩の亀裂がクリーニングステーション
クリアクリーナーシュリンプが魚達の
体に乗り、クリーニングする姿が見られます。
10月10日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:23~26℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり
3連休最終日、風もおさまり穏やかでオープン
しかし、満潮に近づくと波が高くなりザバザバ
タイミングを見ながらのエントリーではありましたが
水中は穏やか、透明度も良好でした。
今日はウミガメが逃げる事無く、目の前でもぐもぐと
ゆっくりと食事していました。
ダイバーに周りを囲まれても気にする事無く、
ゆっくりと泳ぎ去っても、また帰ってくるサービスもあり
小さく流れ着いたクロユリハゼ幼魚も大きく成長し
まだ幼魚の透明感はありますが成魚と言って良いサイズ
マダラタルミ幼魚は白と黒のパンダ模様
ゆらゆらと泳ぐ姿が可愛い、、、
10月8日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:23~26℃
透明度:10m 海洋状況:良好
昨日の強い風は治まり、穏やかなコンディションで
オープン
透明度も良好で、まだ濁りは少し感じますが
まずまず、流れも無いので、1ダイブ・2の根方面
2ダイブはブリマチの根へ遠征
小さなウミガメが出現
ブリマチ方面にて高確率で登場してくれます。
タテジマキンチャクダイ幼魚、サザナミヤッコ幼魚
岩の亀裂の中をユラユラと泳いでいる姿が観察でき
クロユリハゼ、ハタテテハゼも観察できています。
送り出しの入り江にイロカエルアンコウも
見易い位置で観察できています。
岩の側面に体を横たえ、寝ているような可愛さ
アマミスズメダイ幼魚は成長した姿が観察でき
ホンソメワケベラにクリーニングされている様子が
見られました。