※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
5月19日(水)ポイント:雲見
天気:雨 気温:19℃ 水温:18~19℃
透明度:10m 海洋状況:良好
しとしと雨の中、雲見に行ってきました。
雨は降っていましたが、風もなく、大変穏やかな
凪のコンディション
少し春の濁りを感じる緑色、浮遊物ありの透明度ですが、
まずまず良好
1本目は三競1番→5番
2本目は牛着岩24→アウトサイド→軍艦岩→16アーチ
普段行かないコースを回ってきました。
三競1番→5番はくぐる、抜ける、天井ドームで遊ぶ
岩が重なり合った迷路をぐるぐる回る、回る
迷路を抜けると出口に光が入りこみ、
幻想的で綺麗でした~
牛着岩アウトサイド
昨日見つかったクマドリカエルアンコウ幼魚
成長し体にごつごつとした突起物が出始めている個体
イワシの大群がガンガン回遊
包まれました~
トビエイ大小2個体
正面から近づいても、警戒しないので大接近
ウミウシも多く、見て、探して、撮影して、
広範囲に移動しながらコースを回る
のんびりしつつがっちり充実した2ダイブでした。
べた凪・雲見のコンディション
成長中・クマドリカエルアンコウ幼魚
大接近・トビエイ
個体数多い・サガミリュウグウウミウシ
クレパス・アーチ・トンネルくぐる、抜ける、上がる
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!
(2020年12月~2021年4月末まで)
1月28日(木)ポイント:雲見
天気:雨のち曇り 気温:10℃ 水温:16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
北東からの強い風で東伊豆は大荒れのコンディション
雲見の予定だったので、荒れた海を見ながら出発!
西伊豆に着いてみると、超穏やか、、、凪です。
透明度も良好
黒潮が接近しているようで、
コンピューター計測ながら水温が17.4℃、温か~
雲見もカエルアンコウ祭り
個体数多く、イロ、オオモン、クマドリと
まとまって見られています。
カエルアンコウ・ファンの方は今がチャンスですよーーー
クマドリカエルアンコウ黄
イロカエルアンコウ・オレンジVer1
イロカエルアンコウ・オレンジVer2
11月27日(金)ポイント:雲見
天気:曇り時々晴れ 気温:21℃ 水温:21~212℃
透明度:13m 海洋状況:良好
今日はリクエストで雲見に行ってきました。
東風でべた~な凪のコンディションで透明度も良好
穏やかで、のんびり、まったりと潜ってきました。
レアな人気の生物が多く登場してますね~
久々見た、ハダカハオコゼ
肉眼では黄緑色に見えるのですが、光を当てると
少し赤み掛かっているようです。
全く動かず、周りの海草に体色を合わせ擬態
久々見た・ハダカハオコゼ PHOTO by Mr.H.SUZUKI
ヤシャハゼは人慣れしてきたのか、時間を掛けて近づくと
結構近くまで寄れますね・・・
ヤシャハゼ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
ニシキフウライウオは以前見た時には
ペアだったのに別れたのか?
オスだけになってました。
ニシキフウライウオ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
ヒレナガネジリンボウとネジリンボウの共演
ヒレナガネジリンボウ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
ネジリンボウ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
大きなモンガラカワハギまでいました。
モンガラカワハギ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
いつもは暗がりから出てこないテングダイ
今日は2匹並んでいるところが見れました。
テングダイ・PHOTO by Mr.H.SUZUKI
これだけ見られると時間とエアーが
足りないという贅沢!!
写真提供 H・SUZUKI様
いつもありがとうございます。
11月2日(月)ポイント:雲見
天気:晴れのち雨 気温:21℃ 水温:23~24℃
透明度:10~15m 海洋状況:穏やか
今日はリクエストツアーで雲見に行ってきました。
快晴の空が徐々に曇りはじめ雨に、、、
コンディションは穏やかで、透明度も最高!
コンディション最高で、気持ち良かったので
がっちりと3ダイブ楽しんできました。
群れの多さに驚き、感動!
群れを掻き分けながら、アーチをくぐる醍醐味
ニシキフウライウオのペアが居て、メスは胸鰭で
抱卵しているようです。
ニシキフウライウオのペア
テングダイ2個体
近くで見ると迫力あり・・・
近くで見れるテングダイ2個体
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog